大宮で『債務整理』なら【弁護士法人心 大宮法律事務所】へ

弁護士による債務整理@大宮

「債務整理」に関するお役立ち情報

借金について電話が来なくなった後に起こること

  • 文責:所長 弁護士 足立博之
  • 最終更新日:2025年9月29日

1 借金についての電話が来なくなることの意味は?

借金の返済を滞納していて、債権者(貸金業者、カード会社など)からの電話が来なくなった場合、それは必ずしも問題が解決したことを意味するわけではありません。

むしろ、状況が悪化している可能性があります。

債権者からの電話が来なくなった後に起こる可能性のある主なことを説明します。

2 電話が来なくなった後に起こりえること

⑴ 法的手続き(裁判や支払督促)への移行

電話や郵便での督促をしても反応もなく、返済もされない場合、債権者は、裁判所を通じた手続きに進むことがあります。

この場合、債権者からの電話連絡が止まっているのは、電話による催促をやめて、法的手続きの準備をしているからだと考えられます。

裁判を起こされると、裁判所から訴状が届くことになります。

借金を支払わなければならない旨の判決が言い渡されると、債権者は強制執行をすることが可能になります。

支払督促手続きが取られることもよくあります。

これも裁判所の手続きで、支払督促という書類が裁判所から郵送で届きます。

異議申立てをしなければ、訴訟に比べて短期間の簡易な手続きで、債権者は強制執行をすることが可能となります。

⑵ 強制執行(給与や預金口座の差押え)

上記のような裁判所の手続きを経ると、債権者は強制執行をすることが可能となります。

つまり、裁判所を通じて強制的にお金を回収できるようになるわけです。

その場合、次のような差し押さえが起こる可能性があります。

・給与の差押え

給与が差し押さえられると、給与のうち一定額は会社から支払ってもらえなくなります。

この手続きのため、会社にも裁判所から差押命令が届いてしまいます。

・銀行口座の差押え

銀行口座を差し押さえられると、預貯金の残高を引き出したりして使うことができなくなり、差し押さえられた分は債権者への返済に充てられてしまいます。

・不動産、車など資産の差押え

不動産や自動車なども差し押さえることが可能なので、こういった資産を持っている場合には、差し押さえられて売却されてしまう場合もあります。

⑶ 債権回収会社への譲渡

これまでの話と異なり、電話が止まった理由が債権譲渡である場合もあります。

債権者が借金を他の会社(債権回収会社など)に売却している手続き中であるため、一時的に電話が止まっているということも考えられます。

債権譲渡が完了した後は、譲渡先の会社から連絡が来るようになります。

その後も支払ができなければ、法的手続きを取られたりするのは同様です。

3 電話が来なくなった=解決した、ではない

債権者からの電話が来なくなったことは、必ずしも債権者が諦めて解決したということを意味せず、多くの場合は、次のステップに進む前兆だということができます。

楽観視せず、弁護士に相談するなどして解決方法を考えた方がよい場合が多いといえます。

弁護士紹介へ

スタッフ紹介へ